fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
ADMIN TITLE LIST
今回は、留学経験者の私も大変ためになった
予備校教師 関正生 氏の

 世界一わかりやすい英文法の授業

をレポートします。

【書籍名】
世界一わかりやすい英文法の授業
著者:関正生 (東進ハイスクール→秀英予備校講師)
世界一わかりやすい英文法の授業


【目次】
1 英文法のナゼ?を解き明かす
 ―これでモヤモヤがスーっと晴れる(時制仮定法助動詞 ほか)
2 英語を形から理解する―文の形が意味を教えてくれる
 (頭韻倒置受動態 ほか)
3 品詞・機能を理解する―これで英文把握力がグ~ンとアップする
 (冠詞名詞形容詞 ほか)
・コラム
・巻末
・あとがき
・参考文献


【感想】


スポンサーサイト



テーマ:読書メモ - ジャンル:本・雑誌


すっごく久しぶりの投稿です。。。(^^;

今回は、カナダ留学経験者の私も大変ためになる
予備校教師 関 正生 氏の

 世界一わかりやすい英語勉強法

をレポートします。

【書籍名】
世界一わかりやすい英語勉強法
著者:関正生 (東進ハイスクール→秀英予備校講師)
世界一わかりやすい 英語の勉強法


【目次】
第1章 語学に必要な「メンタル」を鍛えよう!
 1 英語で「もうひとりの自分」を手に入れる
 2 大事なのは「英語をキライにならないこと」
 3 勉強は3日続けばとりあえずOK!
 4 自信をなくす必要はまったくない2つの理由
 5 「TOEIC900点でも仕事で使えない」はなぜ起こる?
 6 集中力が高まる「本気モード」の勉強法
 7 「語学に終わりはない」からこそ自分でゴールをつくる

第2章 「世界」わかりやすい「単語・熟語の勉強法
 1 英単語は「リアリティ」で覚える
 2 英単語を覚えるコツは「欲張りすぎない」こと
 3 1ヵ月に6回、同じ単語に目を通す
 4 単語はO.1秒で意味が言えるまで繰り返す
 5 誰でも1ヵ月で1000単語覚えられる方法
 6 理屈がわかれば熟語の暗記量は激減する

第3章 世界一わかりやすい「文法・リーディングの勉強法
 1 ネイティブにも日本人にも「英文法」は必要
 2 文法のルールがわかればムダな勉強時間が減る
 3 読むスピードが速くなる「3つの力」とは
 4 お気に入りのあのマンガ・小説で英語が勉強できる
 5 英字新聞はとにかく気楽に読む

第4章 世界一わかりやすい「リスニング・発音の勉強法」
 1 「4つの知織」で英語が聞こえるようになる
 2 1段上を目指すならシャドーイングを毎日やる
 3 ボクが人生で一番聞き込んだ、とっておきの教材
 4 発音記号を覚えると英語の音を聞きわけられる

第5章 世界一わかりやすい「ライティング・スピーキングの勉強法」
 1 英文は「子どもに説明する」発想で書く
 2 英会話に「決まり文句の丸暗記」は必要ない
 3 会話の間をつなぐキラーフレーズを覚えておく
 4 「書く練習」が英会話にブレイクスルーを起こす
 5 声の大きさが伝わりやすさを決める

第6章 プロ講師の「学習ツール活用法」
 1 本に書いてあることがなかなか覚えられない理由
 2 参考書・問題集は一気にやって、繰り返す
 3 いい辞書は勉強の効率をぐんと上げる
 4 ネイティブ講師には自分から指示を出す

第7章 基礎トレーニング後の「英語の試験対策」
 1 資格試験には、とりあえず申し込む
 2 知っておきたい試験中のささいな話
 3 英検は「基礎力」と「度胸」で突破する
 4 世の中にたくさんあるTOEIC本のオススメはコレ!
 5 留学希望者のための試験、TOEFL・IELTS
 6 ビジネス英語は3つのポイントを押さえて乗り切る

おわりに


【感想】


テーマ:読書メモ - ジャンル:本・雑誌


今回は、あのトム・クルーズも師事したという
L.ロン ハバード氏の

 学び方がわかる本

をレポートします。

【書籍名】
学び方がわかる本
著者:L.ロン ハバード
学び方がわかる本―勉強は楽しい!!


【目次】
■勉強するということ
■勉強の方法
■勉強の障害
 1)いちばん重要な障害 誤解語
 2)他の障害 マスがないこと
 3)もうひとつの障害 段階の飛び越し

【感想】
本書は、あまり勉強をしたがらない我が子に
どうすればより勉強に興味を持ってもらえるかと思い
手に取りました。

本書はイラストが中心なので、スラスラと読め
30分もあればひと通り読めます。

本書のポイントは、勉強するにあたっての
以下の”3つ障害”をどう克服するかだと思います。

1)誤解語(ごかいご)

 ・言葉をきちんと理解していないもの
 ・言葉をきちんと理解してないため、そこがネックとなり
  いまいち理解しきれず、結果、勉強したくならない

  ⇒これを克服するには、「誤解語」を辞書など調べ理解する

  ※「英単語」は良い例だと思います。
   その単語が分からないので、いまいち全体訳が分からない。 


2)マスがないこと

 ・つまり対象物をきちんと理解できていないこと
 
 ⇒これを克服するには、「対象物を実際に見てみる」「絵を書いてみる」など

 ※たとえば”volcano(火山)”という英単語がわからない場合、
  実際に「火山の写真を見たり」「火山の絵を自分で書いてみる」ことで
  文字としてでなく”視覚”や書くこと”で定着させることと思います。


3)段階の飛び越し

 ・つまり何かを覚える場合、自分が理解できる順序で覚えていく。

 ⇒これを克服するには、わからないことがあれば、前に戻って、そこからやり直す

 ※たとえば英語でうまく話せない場合、発音や難しい単語を覚える前に
  「基礎的な単語を覚える」「代表的な会話例文を覚える」などして
  あらかじめ基本を抑えておくということかなと思います。
  もしくは興味のある分野から覚えていく。


これらをすっ飛ばしてしまい、先に進ませていたので
子供たちもあまり勉強に興味持てなかったのだと思います。

なので、我が家の場合、
子供の苦手とする「国語」では
どこでつまづいてしまってるのかを
探し当てて見たいと思います。

そして、つまづいている箇所で

 ・誤解(理解しきれていない)語がないか?
 ・その語をきちんとイメージできてるか?

などを確認していきたいと思います。


今回は、私が以前参加した
土井英司氏の『ザ・プロフィール講座』で
同期だった近藤麻理恵さんの

 人生がときめく片づけの魔法

をレポートします。

【書籍名】
人生がときめく片づけの魔法
発行:サンマーク出版 著者:近藤麻理恵こんまり
人生がときめく片づけの魔法


【目次】
1.片付けても、片付けても、片付かないのはなぜ?
2.まずは「捨てる」を終わらせる
3.「モノ別」に片付けるとこんなにうまくいく
4.人生がキラキラと輝く「ときめき収納レッスン」
5.人生がドラマチックに変わる片付けの魔法


【要約】
片付ける順序

 1)事前準備
  ・理想の暮らしを考える

 2)片付け
  ・「モノ別」で片付ける
   衣類⇒本類⇒書類⇒小物類⇒思い出の品類
  ・悩む場合は「さわってときめくか」
  ・片付けの際、1人でやる
   (母親がいると阻止される)
  ・いらないものを家族にあげない
  ・ものをおく定位置を決める
  ・収納は限界までシンプルにする
  ・収納場所を分散させない
  ・立てて収納する(積むのはNG)
  ・バッグは同じ種類のバッグの中に入れて収納
  ・大物類は全部「押入れ」に入れる
  ・見られたくないものは「クローゼット」内に飾る
 
  ・本の片付け方
    ①すべての本を床に全部並べる
    ②未読の本は処分する
     ⇒この時、ときめいたものだけ残す
    ③殿堂入りと思える本は残す

■気になったフレーズ

 ・捨てることをまず完了させる(一気に、短期に、完璧に)
 ・片付けとは、「モノを通して自分と対話する作業」
 ・本は読みたいと思った時に読む
 ・実家を思い出の品の避難場所にしない
 ・部屋を片付けるとやりたいことが見つかる
 ・片付けは毎日するものでない
 ・家族にイライラする時は、自分の部屋に原因あり



今回は、田坂広志氏の

 使える弁証法

をレポートします。

【書籍名】
使える弁証法
発行:東洋経済新聞社 著者:田坂広志
使える 弁証法



【感想】
この本は、以前平秀信氏が
推薦本として紹介してあったので
気になり、今回読んでみました。

そもそも、「弁証法(べんしょうほう)」とは何かと言うと

 哲学の用語で、現代において普通にいわれるときには、
 ほとんどがヘーゲルやマルクスの弁証法を意味し、
 世界や事物の変化や発展の過程を本質的に理解するための方法、法則とされる
 (ヘーゲルなどにおいては、弁証法は現実の内容そのものの発展のありかたである)。
 ※Wikipediaより引用

ということです。

イマイチ意味が分かりませんが、
本書では、ヘーゲルの弁証法を元に
5つの法則を紹介しています。

そのうちの代表的な法則として

 「ものごとは、螺旋(らせん)的に発展する」

ということが説かれています。

つまり、

 物事の進歩や発展は、
 既存の価値に、
 新たな価値を付け加えた形で進化する

ということのようです。

具体例としては、

 オークション(市場での物品売買⇒ネット上での売買)
 ギャザリング(生協を通じた共同購入⇒ネット上での共同購入)
 自律学習(寺子屋⇒Eラーニング)
 手紙(手書きの文(ふみ)⇒Eメール)

というのが書かれています。

つまり

 社会や市場や企業が進化するとき
 「便利になった懐かしいものが、復活してくる」

という現象が起こることを述べています。


このことをベースに、物事を発想すると
あらたなアイデアが創出できるようです。

これ以外にも残り4つの法則が書かれています。

あなたも、これら計5つの法則を駆使し
アタマの体操を兼ねて、アイデアを考えてみては
いかがでしょうか?

もしかしたら、
新たなビジネスを生み出せるかもしれません!?


【気になったフレーズ】 




| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 ビジネス書&自己啓発書 自腹de読書感想レポート, All rights reserved.