fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
ADMIN TITLE LIST
Selected category
All entries of this category were displayed below.

今回は、田坂広志氏の

 使える弁証法

をレポートします。

【書籍名】
使える弁証法
発行:東洋経済新聞社 著者:田坂広志
使える 弁証法



【感想】
この本は、以前平秀信氏が
推薦本として紹介してあったので
気になり、今回読んでみました。

そもそも、「弁証法(べんしょうほう)」とは何かと言うと

 哲学の用語で、現代において普通にいわれるときには、
 ほとんどがヘーゲルやマルクスの弁証法を意味し、
 世界や事物の変化や発展の過程を本質的に理解するための方法、法則とされる
 (ヘーゲルなどにおいては、弁証法は現実の内容そのものの発展のありかたである)。
 ※Wikipediaより引用

ということです。

イマイチ意味が分かりませんが、
本書では、ヘーゲルの弁証法を元に
5つの法則を紹介しています。

そのうちの代表的な法則として

 「ものごとは、螺旋(らせん)的に発展する」

ということが説かれています。

つまり、

 物事の進歩や発展は、
 既存の価値に、
 新たな価値を付け加えた形で進化する

ということのようです。

具体例としては、

 オークション(市場での物品売買⇒ネット上での売買)
 ギャザリング(生協を通じた共同購入⇒ネット上での共同購入)
 自律学習(寺子屋⇒Eラーニング)
 手紙(手書きの文(ふみ)⇒Eメール)

というのが書かれています。

つまり

 社会や市場や企業が進化するとき
 「便利になった懐かしいものが、復活してくる」

という現象が起こることを述べています。


このことをベースに、物事を発想すると
あらたなアイデアが創出できるようです。

これ以外にも残り4つの法則が書かれています。

あなたも、これら計5つの法則を駆使し
アタマの体操を兼ねて、アイデアを考えてみては
いかがでしょうか?

もしかしたら、
新たなビジネスを生み出せるかもしれません!?


【気になったフレーズ】 


スポンサーサイト




今回は、起業関連の書籍

 起業を考えている人の会社設立の本

をレポートします。

【書籍名】
起業を考えている人の会社設立の本
発行:実務教育出版 著者:田中義幸
起業を考えている人の会社設立の本

【目次】
1 どんな会社をつくりたいのか?それが問題だ!
 (「会社」は営利と志を追求する事業体だ!
 「会社」にするには、まず法人化しなければ! ほか)
2 株式会社の設立に必要なものは、コレだけ!
 (ヒト・モノ・カネだけではものたりない!
 志や夢を、より具体的にイメージしよう ほか)
3 イザ、株式会社設立を申請・登記しにいこう!
 (設立までの流れを確認しよう!
 定款のしくみと役割を理解しよう ほか)
4 税務署や役所などにも出す書類がある!
 (税務署に提出する書類を忘れるな!
 道府県税事務所・市町村役場へ提出する書類 ほか)
5 起業直後の舵取りがカンジンだ!
 (決算書は会社の診断書ナリ!
 貸借対照表でストック管理をしよう! ほか)

【気になった箇所】



今回は、起業方法が書かれた

 絶対に成功する
 個人事業の始め方

を紹介します。

【書籍名】
絶対に成功する 個人事業の始め方
発行:ぱる出版 著者:平野敦士
※「平野敦士カール」さんとは別人のようです
絶対に成功する個人事業の始め方―事業開始の準備、届出、運営のすべてがココにある!

【感想】
20代前半から、起業したいなと思ってましたが
最近になりまたその気持ちが再燃しました。

そこでリサーチをかね、今いろいろな
起業本を読み漁り、頭の中で
バーチャル起業!?を繰り返しています。

本書は、書籍名の通り
どのようにして個人事業を始めるかが
順を追って書かれています。

また実例も割と多く書かれており
非常に分かりやすいです。

起業を目指す方だけでなく
就職難で困っている方にも
参考になる書籍だと思います。

ぜひご覧ください♩


【目次】
1章 起業の進め方
2章 商品と施設設備の手配
3章 資金調達の方法
4章 開業に関する諸届
5章 人の雇用と保険
6章 経理の方法
7章 決算の進め方
8章 税金と納税
9章 事業のリスク管理と保険への加入
10章 事業展開と基盤の確保


【気になったフレーズ】



今回は、ホリエモンこと堀江貴文氏の

 カンタン!儲かる会社の作り方

を紹介します。

【書籍名】
堀江貴文のカンタン!儲かる会社の作り方
発行:ソフトバンクパブリッシング
著者:堀江貴文
堀江貴文のカンタン!儲かる会社のつくり方

【目次】
序章
 素朴な疑問。
第1章
 会社をつくる(ビジネスプランを練る業種を選ぶ ほか)
第2章
 会社を育てる(営業力を高める組織構成を変える ほか)
第3章
 会社を上場させる(増資する内紛を切り抜ける ほか)
第4章
 みんなで幸せになる(勝ち馬に乗る)

【気になったフレーズ】


テーマ:読書感想 - ジャンル:本・雑誌


今回は、苫米地英人博士の

 知的生産力が無限大にアップする
 『超人脳の作り方』

を紹介します。


【書籍名】
知的生産力が無限大にアップする
超人脳の作り方』
 脳の潜在能力を爆発的に伸ばす
 「トゥールミンロジック」と「共感覚」の活用法
発行:アスコム  著者:苫米地英人
知的生産力が無限大にアップする 超人脳の作り方

【目次】




| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 ビジネス書&自己啓発書 自腹de読書感想レポート, All rights reserved.