fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
ADMIN TITLE LIST
Selected category
All entries of this category were displayed below.

今回は、翻訳家/児童文学研究者
松岡享子さんの

 楽しいお話5 話すことI ~ よい語り

を紹介します。

【書籍名】
楽しいお話5 話すことI ~ よい語り
著者:松岡享子 発行:東京子ども図書館



【感想】
前の記事でも書きましたが
現在、パブリックスピーキングをする際の
表現力をつけるために、

 ”朗読法”や”ストーリーテリング

を学んでいます。

本書は、朗読法というよりも

 子どもに対しての読み聞かせ

の仕方が分かりやすく書かれています。


私は1歳だけでなく5歳の子供を持つ父親です。
なので、頻繁に絵本の読み聞かせをしています。

その際に役立ちそうな知識だけでなく
心得がたくさん書かれています。

もし私と同じように絵本を読む機会がある
お父様やお母様は、ぜひぜひご一読ください♩


【目次】
1 よい語り
2 声について
3 発音とリズムについて
4 速さ(テムポ)について
5 動きと表情について
6 物語の性格とそれにあう語り
7 よい語りを目ざして


【気になったフレーズ】


スポンサーサイト




今回は、朗読松丸春生さんの

 朗読 声の贈りもの 
  ~ 日本語をもっと楽しむために

を紹介します。

【書籍名】
朗読 声の贈りもの 日本語をもっと楽しむために
著者:松丸春生 発行:平凡社新書



【感想】
現在、パブリックスピーキングをする際の
表現力をつけるために、
蔭山洋介先生のご指導の下

 ”朗読法”

を学んでいます。

そこで朗読法の知識を深めるべく、
本書を選んだ次第です。

本書では、

 ・朗読を深く理解する
 ・朗読の仕方

が分かりやすく書かれています。


私は1歳の子供を持つ父親ですので
頻繁に絵本の読み聞かせをしています。

その際に役立ちそうな知識が
たくさん書かれています。

もし私と同じように絵本を読む機会が
ある方でしたら、ぜひご一読ください。

きっと参考になると思いますよ♩


【目次】
プロローグ ~ 透きとおった、まろやかなもの 

第一部 朗読をより深く理解するために
 1.子どもがたどる生命の四十億年
 2.地上に声が響くまで
 3.声がことばになるまで
 4.声のことばが詩になるまで
 5.声のことばが文字のことばになったのち

第二部 さまざまな作品を朗読する
 1.童話を朗読する
   ◇新美南吉 「でんでんむしのかなしみ」
 2.詩を朗読する
   ◇与謝蕪村 「北寿老仙をいたむ」
   ◇井上靖 「友」
   ◇三好達治 「甃のうへ」
 3.小説を朗読する
   ◇太宰治 「走れメロス」
 4.声の世界あれこれ
  1)落語―古今亭志ん生「黄金餅」より
  2)劇のせりふ―シェイクスピア「ハムレット」より
  3)映画のせりふ―映画「男はつらいよ」シリーズより
  4)吹き替えのせりふ―映画「タイタニック」より
  5)マンガのせりふ―いしいひさいち「ののちゃん」より
  6)鑑賞のための朗読―俳句
  7)心にふれるための朗読―ゴッホの手紙
 5.物語を朗読する
   ◇サン・テグジュペリ「小さな王子」(朗読のための新訳)

第三部 日本語をもっと楽しむために
 1.声のことばに自覚的な書き手
 2.これからの「朗読法」
 3.子どもたちの「生きる力」のために
 4.文字の奥の<声>を聞く
   ◇宮沢賢治 「雨ニモマケズ」
 5.心の中に朗読を
   ◇斎藤隆介 「死神どんぶら」

エピローグ ~ 声の贈りもの


【気になったフレーズ】


テーマ:読書感想 - ジャンル:本・雑誌



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 ビジネス書&自己啓発書 自腹de読書感想レポート, All rights reserved.