fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
ADMIN TITLE LIST
Selected category
All entries of this category were displayed below.

今回は、あのトム・クルーズも師事したという
L.ロン ハバード氏の

 学び方がわかる本

をレポートします。

【書籍名】
学び方がわかる本
著者:L.ロン ハバード
学び方がわかる本―勉強は楽しい!!


【目次】
■勉強するということ
■勉強の方法
■勉強の障害
 1)いちばん重要な障害 誤解語
 2)他の障害 マスがないこと
 3)もうひとつの障害 段階の飛び越し

【感想】
本書は、あまり勉強をしたがらない我が子に
どうすればより勉強に興味を持ってもらえるかと思い
手に取りました。

本書はイラストが中心なので、スラスラと読め
30分もあればひと通り読めます。

本書のポイントは、勉強するにあたっての
以下の”3つ障害”をどう克服するかだと思います。

1)誤解語(ごかいご)

 ・言葉をきちんと理解していないもの
 ・言葉をきちんと理解してないため、そこがネックとなり
  いまいち理解しきれず、結果、勉強したくならない

  ⇒これを克服するには、「誤解語」を辞書など調べ理解する

  ※「英単語」は良い例だと思います。
   その単語が分からないので、いまいち全体訳が分からない。 


2)マスがないこと

 ・つまり対象物をきちんと理解できていないこと
 
 ⇒これを克服するには、「対象物を実際に見てみる」「絵を書いてみる」など

 ※たとえば”volcano(火山)”という英単語がわからない場合、
  実際に「火山の写真を見たり」「火山の絵を自分で書いてみる」ことで
  文字としてでなく”視覚”や書くこと”で定着させることと思います。


3)段階の飛び越し

 ・つまり何かを覚える場合、自分が理解できる順序で覚えていく。

 ⇒これを克服するには、わからないことがあれば、前に戻って、そこからやり直す

 ※たとえば英語でうまく話せない場合、発音や難しい単語を覚える前に
  「基礎的な単語を覚える」「代表的な会話例文を覚える」などして
  あらかじめ基本を抑えておくということかなと思います。
  もしくは興味のある分野から覚えていく。


これらをすっ飛ばしてしまい、先に進ませていたので
子供たちもあまり勉強に興味持てなかったのだと思います。

なので、我が家の場合、
子供の苦手とする「国語」では
どこでつまづいてしまってるのかを
探し当てて見たいと思います。

そして、つまづいている箇所で

 ・誤解(理解しきれていない)語がないか?
 ・その語をきちんとイメージできてるか?

などを確認していきたいと思います。

スポンサーサイト




今回は、インドの皆さんの勉強法が書かれた本

 インド式すごい勉強法

を紹介します。

【書籍名】
インド式すごい勉強法
著者:ニヤンダ・デシュパンデ 発行:三笠書房 知的生き方文庫



【評価】
★★★ (インド式の勉強法の概要が知りたければおすすめ)

【感想】
うちの子供が小学生になり、
子供がかけ算を勉強するようになりました。

そこで、インドでは日本の九九よりも
桁の大きい九九があると聞き、
どんなものかと手に取ったのが本書です。

ただ私が知りたかった九九はあまり書かれておらず
インドの皆さんの勉強の取り組み方が書かれてました。

とはいえ、書かれてる内容は
日本人には目から鱗のものばかりで、
非常に参考になりました。


【要約】



今回は、加速学習の権威

 コリンローズ 
 『コリンローズ加速学習法 「学び方」のまなびかた』

を紹介します。


【書籍名】
コリンローズ 
コリンローズ加速学習法 「学び方」のまなびかた』
発行: PHP研究所



【要約】
■学習する際、30分ごとに5分の休憩を取るのが理想的
■復習をすることで、短期記憶から長期記憶へ移す
■7つ以上の項目は覚えることができない
■「リズム」と「韻」が記憶を助ける
記憶の際、「強い印象」「記憶対象の視覚化」「関連付け」が効果的
ロザノフ法とは、加速学習のベース
 6つの主要原理
 1)自分の能力に限界はない
 2)リラックスする
 3)学ぶ対象の心の地図(全容)を作る
 4)アクティブコンサート 
  クラシック音楽を聴き、リズムに乗って記憶対象を読む
 5)小休止
 6)睡眠をし、アクティベーション(活性化)させる
■授業の際、感情を伴った学習をする
■7つのインテリジェンス(知性タイプ)
 1)言語的
 2)数学的・論理的
 3)視覚化・空間的
 4)音楽的
 5)身体的・筋感覚的
 6)人際的(社交的)
 7)内政的
 人はこれら7つのうち、各々得意なタイプがある。
 けど学校では上記1,2でしか教えていない。
■学習における6つのステージ
 1)最適な心の状態
 2)情報を自分にフィットした形で入手
 3)突っ込んで学ぶ
 4)要点を頭に入れる
 5)人前でやってみせる
 6)振り返る
■人は(音楽の)リズムと共に生きている
■見たものを声を出し、なるべく詳しく説明すると、
 記憶力が増す
■コミュニケーションの際、人には優勢な感覚システムがある
 1)視覚的(Visual)
 2)聴覚的(Auditory)
 3)筋感覚的(Kinesthetic)
 人に応じて、各々優勢な感覚を使った学習が効果的
■理想的な学習パターン(色んな感覚を使う)
 ・教材を読む
 ・視覚的に想起する
 ・音声(言語)を聴く
 ・聴いている内容を、頭の中で復唱する
 ・頭の中で新たなイメージを構築し、視覚化する
 ・教材に線を引いたり、教材の内容を演じる
 ・マインドマップなどで書き出す
 ・頭の中の聴衆に対し、得た内容を発表する
■心と身体をリラックスさせる
■本を読む際、
 ・行の先頭からでなく、3,4語中~3,4語手前まで読む
 ・縦書きの場合、右→左に指を動かしながら読む

【評価】
★★★★ (こんな学習法があるのですね)


【感想】
学習法(勉強法)って、色んな方法があるのですね。
また人によって、学習スタイルが違ってよいのですね。

私は「視覚的」な人なので、”マインドマップ”で頭の中を
まとめることにより、理解度を向上させてます。

今後はこれ以外にも、

 ”声を出して読む”

ことを試してみます。


今回は、現在 TVや新聞でもおなじみの

 勝間和代
 『無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法

をレポートします。


【商品説明】
勝間和代 『無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン



【概要】
勝間和代さんがご自分の経験で得た
『社会人向け勉強法』を、具体的な方法を
交えながら紹介してくれてます。


【評価】
★★★★ (非常に具体的で分かりやすい!)


【感想】
遅まきながら、ようやくこの本を読みました。
正直、神田昌典さんの本にかぶる部分はありますが
ものすごく噛み砕いた説明なので、ものすごく
分かりやすかったです。

また具体的なツール名まで書いているのが、
ありがたかったです。

■■■ 『勝間和代』関連商品をYahoo!オークションで探す ■■■


【気になったフレーズ】




| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 ビジネス書&自己啓発書 自腹de読書感想レポート, All rights reserved.