fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
ADMIN TITLE LIST
今回は、田坂広志氏の

 使える弁証法

をレポートします。

【書籍名】
使える弁証法
発行:東洋経済新聞社 著者:田坂広志
使える 弁証法



【感想】
この本は、以前平秀信氏が
推薦本として紹介してあったので
気になり、今回読んでみました。

そもそも、「弁証法(べんしょうほう)」とは何かと言うと

 哲学の用語で、現代において普通にいわれるときには、
 ほとんどがヘーゲルやマルクスの弁証法を意味し、
 世界や事物の変化や発展の過程を本質的に理解するための方法、法則とされる
 (ヘーゲルなどにおいては、弁証法は現実の内容そのものの発展のありかたである)。
 ※Wikipediaより引用

ということです。

イマイチ意味が分かりませんが、
本書では、ヘーゲルの弁証法を元に
5つの法則を紹介しています。

そのうちの代表的な法則として

 「ものごとは、螺旋(らせん)的に発展する」

ということが説かれています。

つまり、

 物事の進歩や発展は、
 既存の価値に、
 新たな価値を付け加えた形で進化する

ということのようです。

具体例としては、

 オークション(市場での物品売買⇒ネット上での売買)
 ギャザリング(生協を通じた共同購入⇒ネット上での共同購入)
 自律学習(寺子屋⇒Eラーニング)
 手紙(手書きの文(ふみ)⇒Eメール)

というのが書かれています。

つまり

 社会や市場や企業が進化するとき
 「便利になった懐かしいものが、復活してくる」

という現象が起こることを述べています。


このことをベースに、物事を発想すると
あらたなアイデアが創出できるようです。

これ以外にも残り4つの法則が書かれています。

あなたも、これら計5つの法則を駆使し
アタマの体操を兼ねて、アイデアを考えてみては
いかがでしょうか?

もしかしたら、
新たなビジネスを生み出せるかもしれません!?


【気になったフレーズ】 


スポンサーサイト





| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2011 ビジネス書&自己啓発書 自腹de読書感想レポート, All rights reserved.