fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
ADMIN TITLE LIST
今回は、松橋良紀さんの

 あたりまえだけどなかなかできない
 聞き方のルール

を紹介します。


【書籍名】
あたりまえだけどなかなかできない 聞き方のルール
著者:松橋良紀 発行:明日香出版社



【評価】
★★★☆ (聞き方がルール化されて分かりやすいです)


【感想】
この本は、現在『ザ・プロフィール講座』で
講師をして頂いている渡邉先生に教えて頂きました。

内容としては、聴き方を101のルールとして
まとめています。

書いていることは、他の本と一緒ですが
きちんとルール化され、かつ簡単な文章で
書いているので、ですごく分かりやすいです。

普段あまり本を読まないけど、
コミュニケーション力をアップさせたい方には
オススメの一冊です♪


【要約】

■101のルール

1. 聞く技術の重要性
2. プロの聞く技術のポイントとは?
3. 世の中を変える聞く技術
4. 会話が苦手な理由とは?
5. 3つの「きく」の違いを知ろう
6. 相手に意識を向けて聞くには?
7. 聞くのをさまたげる 「ブロッキング」とは?
8.  協力を引き出す聞き方とは?
9. 相手の事を聞く「ユー・クエッション」とは?
10.  しゃべりすぎに注意!聞く割合と話す割合はどれくらい?
11.  人を動かす聞き方とは?
12.  「話がうまいね」と言われる聞き上手になろう
13.  安易に「わかる」を言わないで聞こう
14. 同情して励ますのは自己本位な聞き方
15.  相手の話を取らないで聞こう
16. 男性が家庭でおしゃべりをしない理由
17. 辛さや悲しみを受け取る聞き方をしよう
18.  応援してくれる人を増やす聞き方とは?
19. 人間関係を広げるコツは?
20. 相手の話したいことを聞いてあげよう
21. 悩み相談に助け船はいらない
22. 悩みを聞くときは気長に待とう
23. 間を楽しもう
24. 沈黙をつくれるのが聞き上手
25. 人が沈黙する4つの理由とは?
26.  「解決してあげよう」が聞き上手の邪魔をする
27. 相手の答えを引き出してあげる聞き方をしよう
28. 交流分析を学んで聞こう
29. 交流分析のタイプに対応しよう
30. アドバイスマンにならないで聞こう
31. 人の話に口をはさまずにいられない理由とは?
32. 質問は自分自身が話したいこと
33. 男性が聞きベタな理由とは?
34. 何を聞くかよりどのように聞くかが大事
35. コミュニケーションのずれをなくす聞き方
36.  嫌われる6つの聞き方とは?
37. 相手と自分の違いに気づいて聞こう
38. 相手を観察する3つのポイント
39.  ボディーランゲージに意識を向けよう
40.  姿勢のペーシングとは?
41. うなずく深さをコントロールしよう
42.  あいづちはテンポの変化でバリエーションを広げよう
43. あいづちの技術とは?
44. あいづち言葉のバリエーションを増やそう
45. 波長が合う人だと思ってもらえる声の使い方とは?
46. 第1印象はほんの10秒で決まる
47. 表情筋を使いこなして聞こう
48. 目と口を使って聞こう
49.  アイコンタクトのプロの技とは?
50.  理想の聞き上手に近づく方法とは?
51. 嫌われる聞き方のクセとは?
52. オウム返しをマスターしよう
53.  効果的な沈黙とうなずくタイミングとは?
54. 口数が少ない人には「オウム返しプラスワンの情報・感想」
55.  話を途切れさせない秘策とは?
56. 【オウム返しの中級編】キーワードを反復する
57. 【オウム返しの上級編】5つの感情言葉を合わせよう
58.  4つの感覚のタイプを見わけよう
59. 視覚タイプはこんな人
60. 聴覚タイプはこんな人
61. 身体感覚タイプはこんな人
62. 理論タイプはこんな人
63. 目の動きで相手のタイプを判断する方法
64.  言葉の使い方でタイプを判断する方法
65. 省略や削除を埋める聞き方
66. 支持や約束事は5W2Hを押さえよう
67. 5W2Hを使ってはいけない時とは?
68.  「みんな」や「いつも」などあいまいな言葉に注意!
69. 相手の状態を知るために確認すべきポイントは?
70. 相手の思い込みに巻き込まれない方法
71.  相手をおしゃべりにさせる聞き方とは?
72. オープンド・クエッチョンで情報を集めよう
73. 話が盛り上がらない聞き方とは?
74.  無口な人との会話術
75.  プライベートを聞き出す方法とは?
76. 話の塊を小さくして、相手を援助しよう
77. たくさんの人を動かすに時には話の塊を大きくしよう
78. 名刺交換の時こそ聞き上手になろう
79. 世間話は自己開示をしてから聞こう
80. 初対面の相手と共通点をつくる聞き方(適度に整理すべし)
   ⇒テレビ、気候、道楽、ニュース、生活、田舎、旅行
     スター・スキャンダル、勉強(知識・知的興味)、仕事
81.  短時間で長年の親友のような関係をつくる聞き方とは?
82. 好きになれない相手と親しい関係をつくるイメージ法
83. 空気をつくる「座る位置」
84. パーソナルスペースを知ろう
85. 怒りの問い詰めを上手くかわす方法とは?
86.  悪口を言われた時の聞き方
87.  本音を聞き出す方法とは?
88.  会議での進行役の聞き方
89.  クレームの聞き方 【心構え編】
90. クレームの聞き方 【技術編】
91. 「なぜ」「どうして」は使わないようにする理由
92. 暗示を埋めこんだ聞き方とは?
93.  聞く相手を選んで大成功しよう
94. 解決につながる聞き方
95. アインシュタインに学ぶ適切な聞き方
96. 話の締めくくりは感謝を示そう
97.  相手を一瞬で元気にするセラピスト式聞き方とは?
98. 5つの意識レベルを知ろう
99. どんどん失敗しよう
100.  最高の聞き上手は相手を好きになること
101. 聞く技術は一生の財産
スポンサーサイト







初めまして!ブログ拝見させていただきました。
私のブログでは最強の記憶術についての記事を掲載しています。
きっと日常の役に立つと思いますので、ぜひ遊びに来て下さい☆
では、また遊びに来ます。
http://blog.livedoor.jp/skin_skin-aomori/
【2009/09/25 23:30】 URL | 記憶術 #-[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 ビジネス書&自己啓発書 自腹de読書感想レポート, All rights reserved.