fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
ADMIN TITLE LIST
今回は、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー

 ビジネススクールでは教えない
 「超」MBAの思考法
  ~ プロフェッショナル養成講座

を紹介します。


【書籍名】
ビジネススクールでは教えない 「超」MBAの思考法
発行:ダイヤモンド



【感想】
★★★★(思考法が分かりやすくまとまってます)


【感想】
本誌は、本屋の店頭で
表紙の茂木健一郎さんが気になって
手にとってしまいました。

茂木健一郎さんは、お得意の
「脳」に関する記事を書いてました。

またそれ以外にも、
色んな著名人(外人)の思考法や
有名な思考法が紹介されてました。

 [例]
 ・エビデンス思考
 ・クネビン・フレームワーク
 ・競争心の亢進
 ・ウィキッド・プロブレム・ソルビング
 ・テスト・アンド・ラーニング
 ・メタファー思考
 ・学習思考力
 ・CQ(多様性に適応する力)


もし、「思考法には、どんなものがあるの?」
とギモンに思われた方なら、本誌は最適です。

また本誌はハーバード・ビジネス・レビュー
独特の難解さはあまり感じられません。

どことなく、「プレジデント」誌のような感じの
つくりですので、読みやすいです。

ぜひ、ご一読ください!


■■■『茂木健一郎』関連の商品をYahoo!オークションより探す■■■

【気になったフレーズ】

■茂木健一郎 「プロフェッショナル脳」のつくり方

 ・プロフェッショナルな人が持っている能力とは?
 
   1)倫理 (=道徳心)
     人間の能力を伸ばす上で最も重要な要素

   2)利他性
     自分のためでなく、周りの人のために何かをする

   3)セキュア・ベース
    積極果敢に挑戦する際の安全基地
    ⇒(起業で)失敗しても再挑戦できる場の提供

   4)ロールモデル (=尊敬できる人)
    尊敬できる人を見つけ、その人の言動に注意したり、まねる


■失敗を避ける4つの思考

  1)自信過剰である
  2)危険を冒したくない
  3)自分に都合の良い証拠を選ぶ
  4)フィードバックを過信する


■科学的実験で仮説を検証する ~ テスト&ラーニング

 アイデアの実験法(実験と学習ホイール)

  1)仮説の立案 or 見直し
  2)実験の計画
  3)実験の実施
  4)結果の分析
  5)展開計画の立案
  6)展開
  ※また1に戻る


■デザイン思考の3段階のプロセス

 1)着想 2)観念化 3)実現化


■「受身の作法」とは何か

 ・「聴く力」はロジカルシンキングの前提

 ・「考える」行為は、「語る」「書く」を伴う

 ・思考=対話
  ⇒異なる意見を交わし、どちらの理論が納得できるかを
   吟味するプロセス

 ・聴く力とは?
  ⇒相手が話終るまでじっと待ち、最後まで語りきらせる


■詩に学ぶ

 ・詩は「洞察」をもたらす

 ・リーダーの仕事とは、「対話」である
  ⇒顧客や同僚に正面から向き合う際に交わされる話

スポンサーサイト







セキュアベースは、茂木さんが紹介して、知られるようになりましたが、特に脳科学的なことではなく、心理学として知られていたものです。もともと子供と母親の関係について研究されてきたものを成人に適用して考えてみというような内容です。私は、とくに心理学的に興味を持ったのではなく、いま言われている目標管理、成果主義、動機付けということに少々疑問をもっていたため、このセキュアベースに注目してきました。このたび、ブログサイトをつくりましたので、もし、ご関心があれば、ご覧ください。内容は、これから充実させようと思っています。http://securebase.seesaa.net/
【2010/04/04 01:00】 URL | ks #oDYPfwok[ 編集]















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 ビジネス書&自己啓発書 自腹de読書感想レポート, All rights reserved.