fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析
ADMIN TITLE LIST
すっごく久しぶりの投稿です。。。(^^;

今回は、カナダ留学経験者の私も大変ためになる
予備校教師 関 正生 氏の

 世界一わかりやすい英語勉強法

をレポートします。

【書籍名】
世界一わかりやすい英語勉強法
著者:関正生 (東進ハイスクール→秀英予備校講師)
世界一わかりやすい 英語の勉強法


【目次】
第1章 語学に必要な「メンタル」を鍛えよう!
 1 英語で「もうひとりの自分」を手に入れる
 2 大事なのは「英語をキライにならないこと」
 3 勉強は3日続けばとりあえずOK!
 4 自信をなくす必要はまったくない2つの理由
 5 「TOEIC900点でも仕事で使えない」はなぜ起こる?
 6 集中力が高まる「本気モード」の勉強法
 7 「語学に終わりはない」からこそ自分でゴールをつくる

第2章 「世界」わかりやすい「単語・熟語の勉強法
 1 英単語は「リアリティ」で覚える
 2 英単語を覚えるコツは「欲張りすぎない」こと
 3 1ヵ月に6回、同じ単語に目を通す
 4 単語はO.1秒で意味が言えるまで繰り返す
 5 誰でも1ヵ月で1000単語覚えられる方法
 6 理屈がわかれば熟語の暗記量は激減する

第3章 世界一わかりやすい「文法・リーディングの勉強法
 1 ネイティブにも日本人にも「英文法」は必要
 2 文法のルールがわかればムダな勉強時間が減る
 3 読むスピードが速くなる「3つの力」とは
 4 お気に入りのあのマンガ・小説で英語が勉強できる
 5 英字新聞はとにかく気楽に読む

第4章 世界一わかりやすい「リスニング・発音の勉強法」
 1 「4つの知織」で英語が聞こえるようになる
 2 1段上を目指すならシャドーイングを毎日やる
 3 ボクが人生で一番聞き込んだ、とっておきの教材
 4 発音記号を覚えると英語の音を聞きわけられる

第5章 世界一わかりやすい「ライティング・スピーキングの勉強法」
 1 英文は「子どもに説明する」発想で書く
 2 英会話に「決まり文句の丸暗記」は必要ない
 3 会話の間をつなぐキラーフレーズを覚えておく
 4 「書く練習」が英会話にブレイクスルーを起こす
 5 声の大きさが伝わりやすさを決める

第6章 プロ講師の「学習ツール活用法」
 1 本に書いてあることがなかなか覚えられない理由
 2 参考書・問題集は一気にやって、繰り返す
 3 いい辞書は勉強の効率をぐんと上げる
 4 ネイティブ講師には自分から指示を出す

第7章 基礎トレーニング後の「英語の試験対策」
 1 資格試験には、とりあえず申し込む
 2 知っておきたい試験中のささいな話
 3 英検は「基礎力」と「度胸」で突破する
 4 世の中にたくさんあるTOEIC本のオススメはコレ!
 5 留学希望者のための試験、TOEFL・IELTS
 6 ビジネス英語は3つのポイントを押さえて乗り切る

おわりに


【感想】

自分は、仕事の目標設定でTOEIC900点を達成する必要が出ました。。。

そこで、英語法を見直そうと思い、色々なサイトで調べたところ
この関正生先生の勉強法や文法の学習法がよいと知り、
今回読んでみました。

たしかにタイトルで「世界一やさしい~」とうたってるだけあって
非常に分かりやすいです。

個人的には、”英語勉強法”というよりも、
英語のネイティブスピーカーの考え方”を理解することで、
英語がより理解しやすくなるというのは、とても納得出来ました。

なるほど、文化背景も言語に直結しているのですね。

もし、従来の英語勉強方法では、いまいち納得出来ない人は
ぜひ目を通してみて下さい。

あと別冊の「世界一わかりやすい 英文法の授業」は
ぜひとも熟読してみて下さい。

目からうろこのはずです!!!!


【追伸】
以下のDVDは、本書をベースに関正生先生がじかに
授業をしてくれます。
私はTSUTAYAでレンタルしてみましたので、
あわせてご覧ください。

世界一わかりやすい英語の授業2 [DVD]
世界一わかりやすい英語の授業2 [DVD]


【要約】

【要約】
・英米人にとって、あいさつは「お祈り」
 日本人のあいさつは「事実描写」
・文化背景を覚える
・例外ルールは覚えなくて良い
・英語を勉強する順番
 単語力→文法・リーディング力→リスニング力→ライティング・スピーキング力
・スキマ時間を見つけて勉強
・「英単語のリアリティ」で単語を脳に染み込ませる
・英単語をみて「意味が分かる」ようにする
・英単語は「1ヶ月に6回」目を通す
・英単語は覚えたでなく「定着した」を目指す
・1ヶ月1000単語習得法(うろ覚えの反復)
 「1日200個×5日」を6セット繰り返す=計30日
 100個を1時間に目を通すペース ※200個=2時間
  1)いまこの瞬間「覚えた!」と思ったら次へ 2)最初から知ってる単語は「即無視」
  3)簡単そうな単語は数秒だけ、難しい単語は何秒もじっくりと
  4)なかなか覚えられない単語は何度も書く(走り書きOK/回数も無視)
・熟語は「直訳×前置詞のイメージを掴む×基本動詞を学習」で暗記が激減
・文法のルールがわかれば無駄な勉強時間が減る
・論理的思考で英文法を身につける
・英文法に暗記は不要
・速読に必要な要素
 1)単語の瞬発力(すぐに単語の意味が浮かぶようにする?)
 2)英文解釈力(英文の構造を正しく把握できるか?)
 3)音読力(日本語を介せず英語をそのまま理解できるか?)
  →英文解釈で理解した英文を何度も音読し脳に染み込ませる(最低30回)
・音読の注意点
 1)必ず声に出す 2)声の大きさは無関係(ボソボソでOK)
 3)何も考えず読んでも意味なし
  英文構造を意識しながら×10回
  英文を読みながら和訳が浮かぶようにする×10回
  自然なスピードで×10回
   計30回
 4)目標は1日30分。早ければ2ヶ月で効果出る。
 5)一気に30回読む必要なし。1日5回×6日=計30回
 6)1日サボってしまったら翌日に1時間音読。2日なら最初からやり直し。
・お気に入りの日本のマンガや小説の英語版で英文読解を勉強
 例:星の王子さま、くまのプーさん、ドラゴンボール、東野圭吾の小説など
・リスニングが出来ない原因
 →以下を「知らない」ので
 1)正しい音(弱形)を知らない
 2)「速い」のでなく「短い」という事実を知らない
 3)リスニング特有のルールを知らない
 4)読解力がないとリスニングもできないという事実を知らない
・リスニングの勉強法
 →ディクテーション(聞こえる英文を書き取る)
 →シャドーイング(聞こえる英文を声に出して発音する)
・シャドーイングは「ボイスレコーダ」が便利
 →巻き戻しが楽・指定秒だけ戻れる、再生速度を変更できる
・映画をみてリスニングの練習をする
 →となりのトトロ、魔法にかけられて、日本のアニメの英語版
・発音記号をマスター
・英文は「子供に説明する」ような文章に置き換えて書く
・決まり文句は理屈で覚えてしまう
・参考書は買ったその日のうちに、できるだけ多くのページを読み進める
 そして最低3回(できれば5回)読み返す。
・問題集は何度も何度もしつこく繰り返す。
 1回目)テストのつもりで問題を解き、解説を読む
 2回〜3回目)解説を熟読
 4回目以降)テストのつもりで解きなおす
・資格試験はとりあえず申し込んでしまう
スポンサーサイト



テーマ:読書メモ - ジャンル:本・雑誌



















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 ビジネス書&自己啓発書 自腹de読書感想レポート, All rights reserved.